CreateLine
線を描く関数を作ってみる
線を描くには、まず線を引かずにペン位置を絶対座標の位置に移動します。
vs.MoveTo( 0.0, 0.0 )
次に現在のペン位置から、絶対座標の位置へ線を描画します。
vs.LineTo( 50.0, 50.0 )
とすることで線が描画できるのですが、さらにその図形のハンドルを取得するには
objH = vs.LNewObj()
としないとなりません。
複数引くと、
vs.MoveTo( 0.0, 0.0 ) vs.LineTo( 50.0, 50.0 ) vs.MoveTo( 50.0, 10.0 ) vs.LineTo( 90.0, 50.0 ) vs.MoveTo( 90.0, 20.0 ) vs.LineTo( 120.0, 50.0 ) vs.MoveTo( 120.0, 30.0 ) vs.LineTo( 140.0, 50.0 )
そこで、それらを関数化してみます。
import vs def CreateLine( p1, p2 ): vs.MoveTo( p1 ) vs.LineTo( p2 ) return vs.LNewObj()
コールするとこのようになります。
import vs def CreateLine( p1, p2 ): vs.MoveTo( p1 ) vs.LineTo( p2 ) return vs.LNewObj() objH = CreateLine( ( 0, 0 ), ( 50, 50 ) ) objH = CreateLine( ( 50, 10 ), ( 90, 50 ) ) objH = CreateLine( ( 90, 20 ), ( 120, 50 ) ) objH = CreateLine( ( 120, 30 ), ( 140, 50 ) )
Pythonスクリプトに関するお問い合わせ
Pythonスクリプトに関するお問合せは、以下からお問い合せください。