OASISアカデミック

2019年度

OASIS加盟校を対象とした研究・調査支援奨学金制度について

2019年度は、「balance ~調和~」をテーマに、OASIS加盟校の学生のみなさまの研究・調査活動をバックアップします。

2019年度 OASIS加盟校「研究・調査支援奨学金」授与者

厳正なる審査の結果、2019年度OASIS加盟校「研究・調査支援奨学金」授与者は、下記5つのテーマに決定いたしました。

  • 森悠 真 さん 他4名
    • 鹿児島大学大学院
    • テーマ:ヘルシンキ(フィンランド)における木質構法とサウナ文化に関する調査
  • 浅井 郁明 さん
    • 東北学院大学大学院
    • テーマ:鶴ヶ谷団地再開発計画
  • 大江 由起 さん 他2名
    • 奈良女子大学大学院
    • テーマ:生活行為と年齢に配慮した照明の調節手法に関する研究
  • 渡邊 優 さん 他33名
    • 日本工学院専門学校
    • テーマ:長く愛される風景をまとめた「大田区のいい風景図鑑」作成プロジェクト
  • 永友 日向 さん 他1名
    • 米子工業高等専門学校
    • テーマ:米子駅前広場サードプレイス化計画

2019年度 OASIS加盟校「研究・調査支援奨学金」概要

目的

OASIS加盟校に在学する学生(グループを含む)の学術研究・調査を支援するものです。

対象となる研究・調査

2019年度のテーマ:【balance ~調和~】

家族、学校、街、暮らし、社会、自然など、さまざまな場面で保たれるバランスと調和。時に、緊張や衝突が生じることもあるでしょう。
「balance」と「調和」の言葉には、目に見える建物や造形物もあれば、目に見えない人との繋がりや平和などをイメージする場合もあるでしょう。また、過去から未来への時間や、目的へのアプローチをイメージする場合もあるかもしれません。

モノ、ヒト、コト、バショ、トキ。みなさんの創造性を発揮し、自由な視点で「balance~調和~」をキーワードに、研究・調査を実施する学生を広く公募いたします。
応募資格は、OASIS加盟校の学生のみなさんです。研究分野は問いません。建築、環境、インテリア、プロダクトデザイン、社会工学など、どのような分野からの応募も歓迎します。

詳しくは応募要項をご覧ください。みなさまのご応募をお待ちしております。

OASIS研究・調査支援奨学金制度
選考委員長  横田貴史

【OASIS加盟校を対象とした研究・調査支援奨学金制度】2019年度募集要項

テーマ

「balance ~調和~」本テーマに関わる調査・研究とします

応募方法

本年度の募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。

スケジュール

2019年4月15日 応募用紙ダウンロード開始
6月30日 応募締め切り(当日消印有効)
7月26日 選考結果個別通知
8月21日 Vectorworks教育シンポジウム会場で、選考結果発表・支援開始
2020年6月末(予定) 研究成果提出
2020年 夏(予定) Vectorworks教育シンポジウム会場で、成果を発表

選定方法

弊社内に設置する選定委員会にて選定します。

奨学金

  • 総額100万円(1グループあたり最大20万円)
  • OASIS加盟校の学生(グループを含む)を対象とし、最大5組とします。
  • 使途に制約はありません
  • 本奨学金は個人を対象としたものです。学校法人もしくは企業様への給付は出来かねます。

研究成果

研究成果は2020年6月末(予定)までに弊社宛にご提出ください。

研究成果発表

2020年 Vectorworks教育シンポジウムにて成果を発表していただきます。