Vectorworks 教育シンポジウム 2022 Web版

本日は「Vectorworks教育シンポジウム2022 Web版」へご参加をいただき、誠にありがとうございます。長期化する新型コロナウイルスは、その収束が未だに見通せない状況下であるためオンラインでの開催となりました。新型コロナウイルスにより罹患された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

社長挨拶

エーアンドエー株式会社 代表取締役社長

横田 貴史

平素はVectorworksのご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、今年度のVectorworks 教育シンポジウムも、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を見送りとし、昨年同様Web版という形で行うこととしました。

ご挨拶はこちらから

オンライン分科会

神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科

准教授 米原 慶子 氏

産学協業事例:

「GEO-METALLIC HARMONY」滝川工業株式会社 エントランス・インテリアプロジェクト 事例ページはこちら

 

帝塚山大学 人間科学部 現代生活学部 学部長 居住空間デザイン学科

教授  辻󠄀川 ひとみ 氏

Vectorworks Executive Prize 2022(OASIS加盟校学生作品集 最優秀作品)

東海工業専門学校金山校 建築ライセンス本科 

渡邊 遥奈(わたなべ はるな)さん<

受賞コメント

この度は最優秀作品賞という名誉ある賞を頂き、心より光栄に思います。本作品が初めての学外コンペティション提出であったこともあり、受賞の知らせが届いた時はとても嬉しかったです。特にパースに力を注いだのでそこを注視して頂きたいです。まだまだソフトを使いこなせているとは言えませんが、今回の受賞を励みに更なる建築の高みを目指していきたいと思います。本当にありがとうございました。

PLACE INSPIRE YOUR LIVING

作品概要

陶磁器産業で栄えたこの町は、産業全体の衰退、規模縮小で人口流出が問題となっている。陶磁器を選ぶ選択肢が減りつつある中で、「せともの」の新しい価値をライフスタイルごと提供する集合住宅を計画した。ここでしか体験できない生活を瀬戸物と共に。


指導教員 横関 浩 先生

この計画では全体計画や個別建物のスタディが何度も繰り返され、その都度、レンダリングを行い確認が行われた。本来、この規模のものを1人で検討するのは大変だが、それをCADソフトが容易にし、短期間で質の高い設計に到達したことは特筆にあたる。

選考コメント(米国Vectorworks社 ビプラブ・サーカー氏より)

This time around Tokai Polytechnic College is the winner! This is a very ambitious project for mixed use housing and shops promoting the local ceramics trade, including its use as a building material. There are sophisticated ideas here about modular construction and public/private space. The project is large in scale, yet presented at a variety of levels of detail so it can be understood, even without the English translation.

和訳:今回は、東海工業専門学校金山校が優勝です! このプロジェクトは、建築資材としての陶磁器の使用を含む、地元の陶磁器貿易を促進するための住宅と店舗の複合施設で、非常に野心的なものです。モジュール構造、パブリック・プライベート・スペースなど、洗練されたアイデアが盛り込まれています。このプロジェクトはスケールが大きいのですが、様々なレベルの詳細が提示されているので、英語の翻訳がなくても理解することができます。

Vectorworks デザインスカラシップ

Vectorworksデザインスカラシップは、米国Vectorworks,inc.が主催している全世界の学生を対象とした奨学金制度です。2020年度より日本もはじめての参加となりました。記念すべき第一回目の受賞されたみなさんは以下の通りです。

受賞作品は以下のサイトでご覧になれます。

【建築部門】最優秀賞

作品名「 UBUNTU -小さなまち、大きな家− 」

武蔵野美術大学 長谷川 ゆいさん/三原 陽莉さん

受賞コメント

この度は最優秀賞にお選びいただき、大変嬉しく思います。今回、私たちは「家とは何か?」という問いに真摯に問いかけ、家とはさまざまな他者との関係性を作り出すものであると定義しました。自分が他者に分かちあえる生活行為から設計を始め、それらが集合することでまた新たな行為を生み出し、生活のどの場面からもふとした瞬間、自然と無理のない線で「生きる」ことを共有する家となったのではないかと考えます。改めて、お選び頂きありがとうございました。

【建築部門】優秀賞

作品名「 The dimensions house 境界が作り出す”大きさ”のある住宅 」

東京藝術大学 齋藤 悠太さん

受賞コメント

この度は光栄な賞をいただきありがとうございます。ヨーロッパの街での体験を基に、身体と境界の関係性について探求した作品です。身体と境界、その間をつなぐ人間の知覚に着目し、極小住宅の中に体験的な豊かさを作り出すことを試みました。審査員の方々からの貴重な講評を励みにこれからも設計を続けていきたいと思います。

【インテリアデザイン部門】最優秀賞

作品名「 Forever ♾️ Memorial ~ペットのセレモニーホール~ 」

大阪芸術大学 Wang Cai Rou さん

受賞コメント

今日この賞をいただき、誠に嬉しく思っております。でも、私は自分一人の力ではなく、先生と家族の支えがあったからこそ、私が本日この賞をいただくことができました。だから皆様と一緒に喜んでほしいと思います。この賞がもらえたことは私の努力を認めていただけたことだと思っております。私は今後の勉強で更に努力をしてまいりたいと思います。今後も学校で学んだ知識と技術を将来の仕事に活用して、必ず社会を助ける役割を果たします。そして、人々にもっと幸せな生活を送っていただきたいです。本当に心から感謝申し上げます。本日はどうもありがとうございます。

【インテリアデザイン部門】優秀賞

作品名「 認知症予防を考えた英語教室  ~脳科学を参考とした設計~ 」

国士舘大学 大学院  今泉 伎琳さん

受賞コメント

コロナの後遺症に罹患してしまい、その影響でまだ途中でしたが作品を提出してしまいました。未完成のものでしたが受賞できたことをうれしく思います。今後さらに増えていくといわれている認知症患者さんを少しでも減らしていけるような予防医学につながる建築や空間を引き続き考えていきたいです。この受賞を励みにこれからも建築の勉強にがんばって取り組み、人の役に立つ建築家になりたいと思います。本当にありがとうございました。

Vectorworksデザインスカラシップ 総評

エーアンドエー株式会社 マーケティング本部 本部長

木村 謙

Vectorworksデザインスカラシップ初めての日本からの応募となりましたが、動画による作品など意欲的な取り組みもあり、それらを全てオンラインで確認しながら、審査いただきました。あらためまして、作品を応募されたみなさん、審査員のみなさま、参加いただきありがとうございました。

全体的には、小さな施設の提案が多かった印象です。建築部門の最優秀作品は、ランドスケープが、建築やその周りの出来ごとと関係を持っているような期待を持たせるものでした。優秀作品は、香りというオフラインでしか経験できないテーマで、これから建築を考える上で重要な鍵となるかもしれません。インテリアデザイン部門は残念ながら最優秀賞の該当がありませんでしたが、優秀賞の作品はパースの描き方の表現のレベルは高いと評価されています。本スカラシップは国際的に展開されておりますので、次回は日本からの優秀作品が増えることを期待しております。

OASIS事務局からのご案内

エーアンドエー株式会社 OASIS事務局

福原 弘之

日頃より、OASISならびにVectorworksをご愛顧賜りますこと、深く御礼申し上げます。今年も大変ざんねんではござますが、オンラインでの開催となりました。来年こそはリアル開催を目指して参りたいと思います。昨年よりご提供を開始しましたVectorworks Universityも好評をいただき、予想を上回る多くの方にご利用をいただいております。2D、3D、レンダリングの基礎だけでなく、インテリアBIMやシートレイヤ、ワークシートの使い方なども掲載されております。是非、Vectorworks Universityで学ばれた方は、Vectorworks操作技能認定試験で腕試しをおすすめします。Vectorworks操作技能認定試験はOASISに加盟されている学科学部に通われている生徒のみなさんは無償で受験ができます。

Vectorworks 教育シンポジウムに関するお問い合わせ

Vectorworks 教育シンポジウムに関するお問い合わせは、以下からお問い合わせください。

OASIS(オアシス) 事務局
(土・日・祝日除く)

email:oasis@aanda.co.jp