ユーザ事例 & スペシャルレポート

インテリアデザインの現場ではVectorworksは標準的なツールです。文化施設や商業施設など、多くの人が集う空間デザインの分野で業界を代表する丹青社と乃村工藝社の2社。この2社の仕事にもVectorworksは欠かせません。前編は丹青社、後編は乃村工藝社の仕事の進め方を通じて、インテリアデザインの現場でVectorworksがどのように活用され、また、Vectorworksがどのようにデザインに関わっているのかをご紹介します。

前編は、丹青社。商空間事業部デザイン統括部デザイン2部 デザイナーの大山久志(おおやまひさし)さんにVectorworksの活用方法を伺います。


丹青社 商空間事業部デザイン統括部の場合

視覚的なアピールのためにデザイン段階でのきめ細やかな思考が必要とされるデザイン統括部で、基本ツールとして使われているのは、もちろんVectorworks。担当する領域は、専門店からショッピングセンターまで様々ですが、「それぞれの仕事の規模によって図面で伝えるべき内容は違っても、Vectorworksは、それらのどのフェーズにも合った表現をクライアントに示すことができます」と大山さんは語ります。

スケール感を伝えるのも、ディテールを確認するのも、どちらの用途にも使いやすいVectorworks

規模によって伝える内容が違うというのは、どういうことでしょう?

大型施設ならスケール感や空間のつながりをダイナミックに伝える必要がありますし、専門店の場合は棚の位置などディテールの話が重要になってきます。ポイントとなるべき箇所は違うものの、Vectorworksはどちらの用途にも対応できています。

手軽にイメージを伝えられるウォークスルー機能を活用

デザインされる際、どの段階からVectorworksを使われますか?

人によって様々ですが、私はボリュームスタディの段階から使っています。早い段階でクライアントにプランを見せる場合は、ウォークスルー機能を使ってプレゼンテーションをすることもあります。空間を3Dで見せるときは、本当ならタイムラインを設定するなどの作りこみが必要ですが、ウォークスルーなら手間がかかりません。依頼が来た翌日にプレゼンをする時もありますが、ラフな設計でも空間として見せることができます。イメージを伝えやすく、説得力もある。このウォークスルー機能は自分のイメージの確認にも都合がよいので、わりとよく使います。

チームでの作業に役立つ、データの切り出し機能

ショッピングセンター規模になると、どのように仕事を進められるのでしょう?

チームは3~4名ほどで構成します。デザインは、共通のファイルをサーバに置いて、それを各自が分担して進めていきます。Vectorworksには基本のデータをシートレイヤなどで切り出せる機能がありますが、これがチームで作業する場合に欠かせません。基本のデータから必要なところを持ってきて、それぞれのスタッフがデザインをして、それを基本のデータに戻していく。大勢で仕事をするときに、とても役立っています。データの管理も楽ですね。

作図のルールはプロジェクトごとに設定

チームで作業する場合、図面の描き方に統一ルールなどを設けるのでしょうか?

プロジェクトごとに異なりますが、最低ラインのルールは設定します。図面の描き方にはある程度の個性が出てくるものですが、チームとして作業を進める以上、混乱を避けるためにも表現方法などは最初に決めておくほうがいいと考えているからです。

ひとつのデータをひとつのファイルで管理、修正にも素早く対応

Vectorworksを使っていて特に便利だと思うことは?

空間デザインは、お客様とのコミュニケーションで作り上げるものです。修正に対して柔軟に対応できるかどうかが実務上の鍵になりますが、Vectorworksは、その修正がとてもやりやすい。基本的にひとつのデータをひとつのファイルで管理できるので、作業が煩雑になることもありません。どのような修正にも素早く対応できるというのは、空間デザインを行う上でとても重要です。また、クライアントに対する信頼にもつながります。

慣れていないスタッフでも、ちょっと背中を押すだけで美しいビジュアルに到達

スタッフは全員、最初から難なくVectorworksを使いこなせるのでしょうか?
研修などはされているのですか?

特にVectorworksが使えるかどうかを採用条件にはしていませんが、最近入社してくる人は基本的な操作はできます。慣れない人がいたとしても、Vectorworksの使い方は直感的に分かりやすいので、ちょっと背中を押してあげればいいというか、簡単なアドバイスで優れたビジュアルにたどり着けます。Vectorworksには多くの表現方法がありますが、それらの使いこなしはスタッフ間で教え合うので、特に難しさを感じることはありません。もちろん社内研修もありますけど、実務上で覚えることのほうが多く、そのほうが身につきやすい印象があります。

データを幾通りにも利用できる「引き出しの多さ」が魅力

Vectorworksの魅力をひとことで言うと?

ひとつのデータを様々に応用できる、引き出しの多さでしょうか。Vectorworksは、ひとつのファイルの中で、データをミクロ~マクロに蓄積できます。図面をひとつ作ったら、それは応用できたほうがいい。たとえば、平面をプランニングしたら、そこから展開図、パースが自動的に描けるというのがCADとしての最終目標だと思うんです。ベースができているのに、いちいち作図し直すのは非効率ですよね。今、Vectorworksの機能はそれに近いところまで来ています。今でも充分に効率化されていますが、それでも「あのときは面倒だった」というくらいにまでいくんじゃないかと。Vectorworksなら近い将来、それを可能にしてくれるはずだと期待しているんです(笑)

他のCADとの連携もスムーズ

大きなプロジェクトだと他の建築系のCADとの連携も必要になってきますが、その点についてはどうですか?

外部との付き合いは多くあります。もちろん他の建築系CADとのやりとりもありますが、ストレスを感じることはありません。DXF形式でのやりとりが基本ですが、以前に比べて変換効率が良くなり非常にスムーズです。

どのような表現にも対応できるVectorworks

よく使うツールはありますか?

使う人の個性が出る部分だと思いますが、私自身は多角形ツールやベジェ曲線をよく使います。曲面のデザインはCADソフトによっては不可能なことがありますが、Vectorworksは表現の幅が広く、こうしたい、と思ったデザインがそのまま表現できるので、より自由に空間を考えられます。Vectorworksに搭載されていながら、使いこなせていない機能も数多くあります。現時点でも様々な表現ができていますが、さらに新しい可能性があるということで、バージョン12から搭載された面光源や線光源など光の表現は、余裕のあるときに挑戦してみたいですね。

リアルなデザインが可能。丹青社での作業効率を高めたVectorworks

Vectorworksは作業のベースとなるツールで、これ無しで仕事を進めることは考えられないという。丹青社にVectorworksが導入されてから年数が長いため、導入前との比較は明確にはできないものの、手戻りが少なく、クライアントの要求やデザインの変更などにも素早く対応でき、仕事の効率化という面での寄与が大きいことが、お話を通して伺えました。「完成したとき、お客様の第一声が“パースで見たとおりだ" というふうに感動が少ないのが難点といえば難点」だそうですが、それはビジュアル面に優れ、リアルなデザインが可能なVectorworksならではの贅沢な悩み、かもしれません。

 

【取材協力】

株式会社丹青社 http://www.tanseisha.co.jp

商空間事業部 デザイン統括部 デザイン2部 デザイナー 大山 久志 氏

この事例はJDNの許可により「ジャパンデザインネット」で
2009年4月1日より掲載された記事をもとに編集したものです。

この事例のPDFファイルをダウンロードする

 

記載されている会社名及び商品名などは該当する各社の商標または登録商標です。 製品の仕様は予告なく変更することがあります。