木造BIMツール 2025

Vectorworksに在来工法用の専用機能を

日本仕様の住宅設計における在来工法(軸組構法)に特化したプラグインツールです。 木造BIMツールには在来工法の柱や筋交い、梁・桁があります。Vectorworks Architect、Landmark、Design Suiteのストーリレベルに追従することができ、高さ変更などの修正作業が省力化できます。筋交いは、部材の長さから壁実長が計算され、タイプから壁倍率が自動計算されます。

部材の長さによって規格サイズが自動計算されるため、ワークシートで集計し、発注部材の一覧表を作成することも可能です。ハイブリッドプラグインオブジェクトのため、2Dでの図面表示にも対応しています。

CEDXMフォーマット(v9.00)の取り出しに対応しています。現在はベータ版の機能として提供しています。取り込み側で正しく読み込まれない場合などは、プログラム内のご意見・ご要望メニューにてご報告お願いします。

複数の敷地求積表が敷地毎に集計可能 NEW!

複数の敷地を対象に実行した敷地の求積コマンドで、同一ワークシート内に敷地毎に求積表が作成できるようになりました。

敷地求積表の精度が向上 NEW!

敷地の求積ダイアログ内の小数点設定に「底辺と高さの値の小数点」の項目が追加されました。

伏図での柱・間柱のクラス設定と表示・非表示設定を追加 NEW!

柱・間柱ツールの設定ダイアログ内で伏図記号のチェックを追加しました。伏図マークはクラス設定することができます。

鋼製筋交いツール

木造軸組の耐震補強、接合補強に使用される鋼製筋交いオブジェクトは直交する部材を接合補強する端部の金物と、金物をつなぐブレースで壁面の耐力を担います。壁倍率のパラメーターの設定が可能で偏心率計算にも対応しています。

木造BIMオブジェクトの表現向上

柱・間柱ツール、横架材ツールに化粧材の表現をチェックボックスで設定。 また、垂木の端部角度や回転角度を自由に設定できるパラメーターで、 木造BIMオブジェクトの表現を向上する調整を実施しています。

外部フォーマットへの取り出し

木造BIMツールなどで設計したVectorworksデータのCEDXM形式への取り出しをサポート。取り出しに必要な「物件情報」「木材情報」「外壁線設定」「基礎設定」など各種設定を付加し、CEDXMフォーマット(v9.00)の取り出しに対応しています。

また、木造軸組構法住宅を対象に地震倒壊のシミュレーションを行う「Wallstat」専用フォーマットへの取り出しも対応。木造BIMツールでモデリングした柱や筋交いなどの構造データをwallstatで計算できるフォーマットに変換して出力します。

柱のカスタマイズ断面

通常の矩形断面だけでなく、2Dシンボルを断面に指定できるため、自由な形状の柱(管柱/間柱/通し柱)を作成できます。カスタマイズ断面の柱でもストーリレベルに追従します。

また、伏図として指定したレイヤでは、別のレイヤにある柱の位置に伏図用のマーカーが表示されます。

敷地の求積

敷地形状が多角形や境界線ツールで作図されていれば、敷地の求積コマンドを実行するだけで三斜分割し、面積計算をワークシートに集計します。座標計算法もサポートしています。

穴あき敷地の求積にも対応していますので、敷地から建物部分を差し引いた部分の面積も簡単に求めることができます。

動作環境

  • Vectorworks 2025 日本語版の動作環境に準ずる
  • 対象製品
    • Vectorworks Design Suite 2025
    • Vectorworks Landmark 2025
    • Vectorworks Architect 2025
    • 評価版、教育無償版、サブスクリプションでもインストールが可能です。

プラグインダウンロード

サポート

  • サポート対象外(製品のサポートは受け付けしておりません。)
  • Vectorworksフォーラムをご活用ください。 

要望

  • 無償提供プラグインに関するご要望は、専用の要望フォームをご利用ください。