VectorWorks
VectorTree
v8
v2.0
v9
v2.5
v10〜11
v2.7
v12
v2.9

 

▼v2.7からの変更点 (2006.04)


  1. v2.0〜v2.7に付属の「VT_DataEXPORT」で書出したVectorTree v2.0〜v2.7のデータファイルは v2.9の「VT_DataIMPORT」でVectorTree v2.9へ読み込むことができます。 その場合は、変換確認のダイアログが出ます。
  2. v2.9の「VT_DataEXPORT」で書出したデータファイルはVectorTree v2.9専用です。 VectorTree v2.0〜v2.7やv2.0〜v2.7の「VT_DataIMPORT」では使用することができません。
  3. 今までmm固定だったVectorTreeの単位が、VectorWorks本体の単位設定(mm、cm、m、インチ、フィート等)に連動するようになりました。ファイルの単位 設定を変更しても、VectorTreeのサイズが一定に保たれます。
  4. v2.9の「VT_DataEXPORT」で書出したデータファイルは単位の情報を内包しています。異なる単位 が設定されているファイルへデータファイルを読み込む場合にも、v2.9の「VT_DataIMPORT」が自動的に単位 合わせをして読み込みます。

0

新規、変更パラメータ


Contents中の新規、変更パラメータの箇所には「New12」が付いています。以下の項目が追加変更分になります。

 

 

▼v2.5からの変更点 (2003.02)


  1. データライブラリはVectorTree2.5と2.7では相互に互換します。 データライブラリのデータフォーマットは共に2.5の形式を用いています。 したがってDataImport、DataExportのバージョンは2.5のまま変更無しです。
  2. H(樹高)とW(葉張り)のデータパレット計測の方法が少し変更されました。
  3. データパレットの不要パラメータを隠す事ができるようになりました。
  4. 基本樹木パラメータが22種に増えました。

0

新規、変更パラメータ


Contents中の新規、変更パラメータの箇所には「New10」が付いています。以下の項目が追加変更分になります。

0

▼v2.0からの変更点 (2002.06)


  1. v2.0に付属の「VT_DataEXPORT」で書出したVectorTree v2.0のデータファイルは v2.5の「VT_DataIMPORT」でVectorTree v2.5へ読み込むことができます。 その場合は、変換確認のダイアログが出ます。
  2. v2.5の「VT_DataEXPORT」で書出したデータファイルはVectorTree v2.5専用です。 VectorTree v2.0やv2.0の「VT_DataIMPORT」では使用することができません。
  3. 「VT_Scaler」はVectorTree v2.5に内蔵されました。
  4. モデル精度にデータ量を極めて少なくできるプリミティブ形状のボリューム表現が加わりました。
  5. Hのパラメータ入力数値と実際のデータの高さの違いが少なくなるようにコードを見直しました。 ただし、ヤシ系の場合は幹自体の高さをHとしました。
  6. H(樹高)とW(葉張り)の実際のサイズがデータパレットで計測できるようになりました。
  7. 針葉樹の葉の付き方を十字と一字の2種類に分けました。
  8. ヤシ系の葉の付き方を組み込みました。
  9. 葉の詳細形状を現物に近い形状へ修正しました。又、5つの形状の追加を行いました。
  10. 針葉樹にも葉の空間密度パラメータが適用されるようになりました。
  11. 葉の向きをある程度正しい角度で指定できるようになりました。 
  12. 基本樹木パラメータが21種に増えました。

0

新規、変更パラメータ


Contents中の新規、変更パラメータの箇所には「New」が付いています。以下の項目が追加変更分になります。